PDCAと企業カルチャー

■PDCAとは

 

PDCAを大切に、PDCAの徹底、などと聞いたことありませんか?

PDCAは業務管理、事業管理において、とても基本的なことです。

ビジネスに関係している方でPDCAを知らない方は少ないでしょう。

今回はいまさらながらではありますがPDCAのお話を少々。

 

PDCA(ピーディーシーエー)とは、

 

・PLAN(プラン)

・DO(ドゥ)

・CHECK(チェック)

・ACT(アクト)

 

のそれぞれの頭文字、P・D・C・Aをとったもので、正式にはPlan-Do-Check-Act cycle(プラン-ドゥ-チェック-アクト サイクル)といいます。

 

PDCAサイクルは業務改善への思考様式、手法のひとつです。

 

それぞれを見ていきますと、まず、Pとはプラン、計画のことです。

事業や業務の計画は、過去の実績や将来の予測から立てますね。

Dとはドゥ、実行のことです。立てた計画を実施することです。

Cはチェック、評価・点検を意味します。計画に基づいて実施した結果がどうか、を評価、チェックします。

Aとはアクト、つまり、チェックした結果を踏まえた改善策の実施、処置です。

 

つまり、

 

考えて→やってみて→チェックして→修正して→考えて→・・・

 

この繰り返しがPDCAサイクルです。

PDCAサイクルを連続して回転させていくと、上昇のスパイラルで改善が進んでいくことになります。

 

別の言い方をすると、仮説を立て、検証し、次の計画に反映する、という科学的方法のプロセス※のひとつがPDCAサイクルだ、とも言えるかもしれません。

 

※科学的方法のプロセスとは、物事を調査し、結果を整理し、新たな知見を導き出し、知見の正しさを立証するまでの手続きであり、かつそれがある一定の基準を満たしているもののこと。

 

PDCAサイクルなどというと(なんとも訳知り風な)仰々しい言い方ですが、内容的には至極当り前のことです。

 

 

■PDCAと企業文化

 

どうすればもっとうまくできるか、いいものができるかを思考錯誤するプロセスそのものですから、改善の精神がある人ならば考えもせず、自然とやっていることです。

 

ですが、実のところを言うと、PDCAが普通にできている会社さんは珍しいです。

向上心がある人は自然にできることなのですが、なぜかできていません。

 

というのは、事業が保守的なビジネスをされていると、あまり向上心がなくても生きていくことができるんですね。

 

むしろ、余計なことは考えるな、という企業文化、カルチャーであったりもしますから、何かすべきことを発見して、やってみて、なんていう行動は阻害されてしまいます。

 

大手企業の下請けを主にビジネスをされている会社さんは、とかくこのような思考になりがちです。

いざ売上が萎んできて、新しい分野へ行かねばならぬ、というときに足を引っ張られることになりかねません。

 

つまり、斯様な企業さんですと、PDCAサイクルを取り入れ、徹底することは、その企業の文化を変える、ということでもあるんですね。

 

PDCAサイクルはもっと、もっと、頑張れ、頑張れと上昇していくスパイラルですから、間違いなく前向きなポジションになります。保守的で、今のままでよい、という考えとは真逆に位置します。

 

現状で満足しているとPはできません。

進歩的で、もっと上、という前向きな向上心、なにかできないかという好奇心が、PDCAサイクルの実践には必須なのです。

 

中小企業では、企業=経営者ですから、企業の意識を変えることは即ち、経営者が意識を変える、ということでもあります。

 

PDCAの実践にもうひとつ、大切なものがあります。

それは失敗を許容できる組織であるかどうか、ということです。

 

どんなプラン・計画も100%完璧なものはありません。

ついては、チェックをすれば何がしかの修正点が現れます。

 

しかし、修正が必要=誤り、間違い、失敗と短絡的に結び付けられ、糾弾されるような企業文化では、修正すべきところも指摘できず、修正されないことになってしまいます。

 

あるいは、絶対に失敗しないような計画を立てるようになり、そもそも改善の上昇スパイラルが起こらない(=現状維持)ことになります。

 

減点主義、官僚的組織で改善をすすめることは難しいわけです。

チャレンジしない企業に未来はありません。

 

 

■PDCAなくして進歩なし

 

企業は俗にヒト・モノ・カネの三位一体だといいます。

PDCAサイクルもヒト・モノ・カネそれぞれ各懸案すべてに適用させていくことができます。

 

例えばヒトということでしたら、教育制度の在り方について、プランし、実行し、評価・修正していく。また、営業計画を作り、動き、うまくいかなければ修正していく。

 

モノは技術や製品ですから、何をすべきかの計画から効率性の追求まで、まさに改善の一丁目一番地。カネも調達からキャッシュフローの管理までプラン・ドゥ・チェック・アクトです。

 

PDCAサイクルを回す不断の努力が、個別の改善を生み、全体として企業価値を高めていくわけです。逆に言えば、PDCAなくして企業の進歩はありません。

PDCAサイクルを徹底できない企業は時代の変化に対応できず、波にのまれることになるでしょう。

 

もしあなたの会社でPDCAサイクルが徹底されていないのならば、できていないことについてプラン・ドゥ・チェック・アクト サイクルを回してみませんか?

 

きっと新たな発見があるはずです。

 

連絡先イメージ
問題解決画像池田輝之

会社再生、事業承継・M&A、経営顧問、資金調達など経営コンサルティングのご相談は、当事務所までお気軽にどうぞ。

ご相談はこちらから

無料ダウンロード

経営改善計画書書式
資金繰り表書式

人気コラムTOP5 (前月)

セキュリティ対策自己宣言ロゴ