事業再生コンサルコラム 2025年7月3日号

販売不振に次ぐ倒産理由「既往のしわ寄せ」

経営状態の悪化についての様々なサインを見逃し、これに対し具体策を講じず、また対策が遅れ、過去からの経営資産を使い果たし、倒産リスクが高まった状態を「既往のしわ寄せ」といいます。

俗に「ゆでガエル」状態と言ったりもしますね。気づいたときには遅かった、という倒産パターンです。

販売不振に次ぐ倒産理由

倒産の理由は様々考えられますが、大きくは販売不振と既往のしわ寄せ、放漫経営、連鎖倒産というところです。

なかでも「既往のしわ寄せ」は直接的な要因がわかりにくく、複数の要素が絡むため、把握しにくく、対策が遅れがちです。過去の資産を食いつぶす前に策を講じておかなければなりません。

 

グラフ出典:中小企業庁統計資料より当事務所作成
グラフ出典:中小企業庁統計資料より当事務所作成

既往のしわ寄せ7つの兆候

じわじわと倒産が迫ってくる既往のしわ寄せですが、兆候が早期にわかれば対処のしようもあるものです。そこで、代表的な以下7つの兆候をあげておきますので、ご自身の事業と照らし合わせ、今はまだ既往のしわ寄せの段階でないのかそうなのか、確認をいただければと思います。

 

1.売上の減少~毎年5%のダウンも5年で23%の減少、塵も積もれば山

2.設備の老朽化~品質の低下、故障リスク注意

3.社員の高齢化~スピードや対応力の低下、急な人員不足恐れ

4.人材育成していない~10年後にも同じ品質が保てるか、バランス良く採用

5.得意先の集中、固定化~得意先の動向で自社が影響受けやすい、分散化

6.値引き要請の受け入れ~利益の減少直結、仕方ない面あるが簡単に受けない

7.問題の先送り~異変に早めに気付き、即座に手を打つ

 

既往のしわ寄せの根本的な問題は、甘さと危機対応力の至らなさです。

倒産リスクを防ぐためには、常に危機感を持ち、兆しが見えた時にはスピーディーに対策を講じましょう。

現場・現物・現実の三現主義がポイントです。

中小企業経営者の悩みに寄り添った事業再生・再成長支援

池田ビジネスコンサルティング

前の記事◀融通手形は会社を潰す

連絡先イメージ
問題解決画像池田輝之

中小企業経営者に寄り添ったコンサルティングを行っています。資金繰りからM&Aまで、経営に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから

無料ダウンロード

経営改善計画書書式
資金繰り表書式

人気コラムTOP5 (前月)

セキュリティ対策自己宣言ロゴ