CAPM理論とは - 池田ビジネスコンサルティング

CAPM理論(キャップエム)

CAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産評価モデル、キャップエムと読む)は株主資本コスト算出方法のひとつ。

ウィリアム・シャープ(1990年ノーベル経済学賞受賞)により発見されたモデル。

WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト、ワックと読む)を計算するのに用いられる。

 

計算式は、

E(rE)-rf=β[E(rM)-rf] 

rM=市場の期待収益率

rf=リスクフリー・レート

期待リスクプレミアム=β×マーケットリスクプレミアム

 

となり、株式の期待リスクプレミアム(期待収益率とリスクフリー・レートとの差)はβ値に比例することになる。

リスクフリー・レートは一般的に10年物国債の利回りとすることが多い。

βは市場全体と比較してその株式の投資リスクの大きさを表す。

 

=========================================

会社再生、M&A、資金調達他経営コンサルティング

中小企業経営者と、ともに歩む。

池田ビジネスコンサルティング

トップに戻る パソコン版で表示